中学生の勉強のやる気と成績をアップする褒め方とは?

褒めようとは思うんですけど、褒め方がよくわかりません…

お母さん

 

こんにちは、中学生専門・伸び悩み解消学習コーチの久松隆一です。

 

どう褒めたらいいか分からない。

褒め方についてのご相談をよくいただきます。

わざとらしくなってしまったり、ぎこちなくなってしまったり、反抗期のお子さんをを褒めるのは、みなさん苦労されているようです。

 

でも、ちょっとしたコツを身につければ、簡単にしかも自然に褒められるようになりますよ。だって効果的な褒め方はルールがシンプルだから。このシンプルなルールに沿って褒めれば、やる気アップと成長につながります。

反対に、褒め方を間違えるとやる気も成績も下がるということがスタンフォード大学のある研究から明らかになっています。せっかくやる気を引き出すために褒めているつもりなのに、反対にやる気や成績が下がってしまったら、こんなに恐ろしいことはありません。

 

今回はシンプルで正しい褒め方のコツをつかんで、中学生のお子さんのやる気も成績もアップさせる方法についてお話します。

 

 

何のために褒めるのか考えてみたことはありますか?

そもそも何のために褒めるのでしょうか?

ちょっと立ち止まって考えてみると、褒めるのは望ましい行動を増やすために褒めるんですよね。この記事のテーマであれば、勉強という行動を増やすために褒めるわけです。

褒めて勉強のやる気を上げる。

やる気が上がれば勉強量が増える。

勉強量が増えれば成績アップにつながる。

こんな図式になります。

 

褒められたら嬉しくなりますよね?ぼくも褒められるとやっぱり嬉しいです、大人になってもそう。

ただ、褒められて嬉しくなるのと、褒められて望ましい行動が増えるのとは別なんです。嬉しくても行動に繋がらない褒め方もあるんです。まずいですよね。一方、望ましい行動を促進するような褒め方もある。この2つの違いは何なのでしょうか?

 

この2つの違いを理解するために、先に2つのマインドセットについて説明させてください。

 

成長を左右する2つのマインドセット

 

マインドセットとは、簡単に言うと、価値観とか思考様式のことです。

別の記事でも書きましたが、スタンフォード大学のドゥエック教授によると、

  • 硬直マインドセット
  • しなやかなマインドセット

という2種類のマインドセットがあるそうです。

 

硬直マインドセットとは才能がすべてを決める、という価値観。
しなやかなマインドセットとは努力すれば人の能力は伸ばせる、という価値観。

あなたのお子さんはどちらのマインドセットをお持ちだと思いますか?

 

ドゥエック教授の研究によれば、マインドセットが成績に影響するということが明らかになりました。

結論から言うと、しなやかなマインドセットを持っている子どもは成績が伸び、硬直マインドセットを持っている子どもは成績が下がる、ということが分かったのです。

 

ドゥエック教授は次のような調査をしました。

中学入学前の子どもを対象に、どんなマインドセットを持っているかを判定し、その後2年間にわたって成績を追跡しました。

わたしたちの調査で成績が落ちたのは、最初のマインドセットの評価で「硬直」と判定された生徒たちだけだった。中学入学直後から成績が下がりはじめ、2年間にわたって、徐々にだが着実に低下していった。一方、「しなやか」と判定された生徒たちは、2年間ずっと成績がアップし続けた。

(引用元:『マインドセット「やればできる! 」の研究』p80)

 

なお、この両群には中学入学時点での成績に差はなかったそうです。

一般的に中学校に入学すると学習内容がぐっと難しくなりますよね。そうした困難に直面したとき、硬直マインドセットの持ち主は「ぼくはバカだから」とか「理科の先生は分かりにくいから」とか、人のせいにするという回答が目立ったそうです。当たり前ですが、そんなふうに考えても成績が伸びるはずもありません。だから「硬直マインドセット」では成績が伸びない、というわけです。

 

褒め方を間違えると「硬直マインドセット」になってしまう

ここで褒め方に戻ってきます。

褒め方を間違えると、硬直マインドセットを持たせてしまうことになりかねません。どんな褒め方が硬直マインドセットを持たせてしまうのでしょうか?

一言で言えば「才能や能力」を評価するような褒め方です。

「ちょっと勉強しただけで95点取れるなんてあなたは天才ね!」
「そんなにすぐに覚えられたなんて、頭がいいね!」
「勉強しなくても90点が取れたなんてすごいね!」

こうした褒め方は才能にスポットを当てていますよね?これでは「硬直マインドセット」へまっしぐらです。

これらのメッセージからは「あなたはすごい才能の持ち主だね!」というメッセージを受けとります。裏を返せば、早く覚えられなければ頭が良くないとか、勉強しない方がいい、勉強して点数を取っても頭が良いと思ってもらえない、と子どもは受け取ります。

 

何百人もの子どもたちを対象に、7回にわたる実験を行った結果はきわめて明快だった。頭の良さを褒めると、学習意欲が損なわれ、ひいては成績も低下したのである。
(引用元:『マインドセット「やればできる!」の研究』p255)

 

ここでもう一度思い出してほしいのですが、硬直マインドセットとは「才能がすべてを決める」という考え方です。裏を返せば、努力しても能力は伸びないし、努力は才能がない人間がすることだ、という考え方をしていることになります。努力するのはダサい、こんな考え方をしているわけです。そら伸びなくて当然ですよね。

 

「しなやかなマインドセット」にする褒め方とは?

しなやかなマインドセットの持ち主は、努力すれば人の能力は伸ばせる、と考えます。つまり「努力」することに意味を感じているわけです。

ってことは、何を褒めたらいいのかはもう明らかですよね?

 

努力を褒めてください。

結果に至るまでの「過程」を褒めることで「しなやかなマインドセット」を持たせることになります。

 

 

次の実験結果を見ると、いかに努力を褒めることが大切かが分かると思います。

思春期初期の数百人の学生を対象に、ある実験を行いました。実験は3ステップに分かれています。

 

ステップ1:そこそこ難しい問題を出す

まず初めに難しい問題を10問解いてもらいます。みんな出来具合はまずまず。その後、

・「8問も解けるなんてあなたは頭がいいのね」と能力を褒めたグループ
・「8問正解よ。がんばったのね」と努力を褒めたグループ

この2通りの褒め方をした後、この2グループには大きな差が出始めました。

能力を褒められた生徒たちは、新しい問題にチャレンジするのを避けるようになりました。ミスして自分の能力が疑われるかもしれないことは、やりたくないからです。

一方、がんばったのねと努力を褒められた生徒たちは、その9割が新しい問題にチャレンジし、新しい知識を学べるチャンスを逃しませんでした。

 

ステップ2:かなり難しい問題を出す

さらに、今度は生徒全員になかなか解けないような難問を出したところ、
能力を褒められた生徒たちは「自分はちっとも頭が良くない」と感じ、努力を褒められた生徒たちは「もっと頑張らなくちゃ」と考えるようになったそうです。

おもしろいのは、能力を褒められた生徒たちは問題を解くことが楽しくないと答えるようになり、努力を褒められた生徒たちはむしろ難しい問題の方が面白いと答える子どもの方が多かったそうです。

これすごくないですか?よく「楽しく勉強できるようになってほしい」と言いますが、褒め方一つで勉強の楽しさまで変えられるってことです。

 

ステップ3:やさしい問題を出す

さらにその後、もう一度別のやさしい問題を出したところ、能力を褒められた子どもは最初の時よりも成績が落ちてしまい、努力を褒められた生徒の出来はよくなっていった。難問に挑戦したことで成長し、やさしい問題が出されたときにスラスラ解けるようになっていたそうです。

この実験を見たら明らかですが、努力を褒めることで「努力」に意味を感じるようになり、学習意欲が生まれます。その結果、成績が伸びるってことですね。

つまり、効果的な褒め方とは「努力」を褒めるということ。とてもシンプルですね。

 

 

結果を褒めるときはどうするか?

基本的には努力にフォーカスして褒めれば良いのですが、例えばテストの結果が良かったときに褒めてあげたいこともありますよね?こんな場合はどうすれば良いかというと、これもやっぱり「努力」にフォーカスすることが大切です。

 

実際にあったケースを例に挙げてみます。

最近、わたしの授業で単語テストが満点だった方がいました。40問くらい出ていたのですが、すべてスラスラと反射的に解けていました。すばらしい結果ですよね。

もしあなたならどう褒めますか?

良かったらちょっと考えてみてください。

 

 

ちなみに、わたしはこう褒めました。

「うわ、すご!満点じゃん!めっちゃ頑張ったでしょ?全部、反射的にスラスラ答えられてたし、かなり頑張ったことが伝わってくるわ、いいねぇ。じゃないとこの点数は取れないもん。前に言った「反射的に解けるようになるまで繰り返す」って基準も守って努力してくれた結果だと思うし、素晴らしいね、ほんと。これを続ければまだまだ伸びるから頑張っていきましょう!」

努力と結果を結びつけているのが分かるでしょうか?結果そのものを褒めるときは、結果を努力に結びつけて褒めてください。

 

さらにもう一つおまけのテクニックですが、ここでは「反射的に解けるようになるまで繰り返す」という望ましい行動も褒めています。これによって勉強の仕方がより良いものに変わっていきます。

以前は「反射的に」解けている様子は見えなかったのですが、そのときの授業では反射的に解けるようになっていたわけです。こうした成長も褒めてあげると良いです。良い結果に至るまでの成長や良い変化を見つけて褒めるというイメージです。これも有効ですので試してみてください。

 

まとめ

勉強のやる気と成績をアップするための褒め方のポイントは、3つ。

  • 才能や能力を褒めてはいけない
  • 努力や過程を褒める
  • 結果が出たときには努力や成長と結びつけて褒める

かなりシンプルです。ぜひ実践してみてください。

 

最後にワンポイントアドバイス
この褒め方を実践するためには、普段から努力している姿であったり、成長やわずなか変化にも敏感に気づく必要があります。普段からアンテナを張っておきましょう。努力や変化のタイミングを見つけたらすぐに褒められるようにしておいてくださいね。

 

おうちSTUDYは「できない」を「できる」に変える正しい勉強の仕方が身につくオンラインスクールです。

詳細は以下のボタンからご覧ください。