「自分で自分を育てる」過程を楽しめる人生を送れるようにしてあげたいなぁ

こんにちは、おうちSTUDYの久松です。

今日はちょっとコラムのような形で「AI全盛時代の教育に必要なものって何だろう?」というテーマについて、あれこれ考えてみました。

ようやく自分を納得させられる結論が出たので、まとめてみます。

ちょっと前に佐藤ママという教育界隈では有名な方が、「ChatGPTやタブレットがいらない」といって炎上してましたが、(あれは言葉の切り取りがあるので炎上自体がどうかと思いますが)今ほんとに避けては通れないテーマですよね。

あちこちでChatGPTが出てきたら勉強しなくなる、なんて言われているわけですけれども、それって本当に表面的なことでしかないなと、僕は思っています。

AIは人間の知性を超えていく。なら、勉強する意味はどこにある?

昨今のAI関連のニュースを追っていたら、もうChatGPTやAIといったテクノロジーは、人間の知性の大部分を代替しています。

というか、もはや僕程度の知性なら簡単に超えています。

じゃあ、どこに勉強する意味があるのでしょうか?

これまで「なんで勉強するのか?」と言うと、多くの場合、勉強することによって知識や技術を身につけて、生産性の高い人間になることで、結果的に社会的に成功しやすくなるといった実利的な文脈で語られていたと思うんですね。

その文脈では、知識やスキルを磨くことに価値があったし、実際にそのような側面があった。

だから、勉強を頑張ることに意味があるんだ、と信じられてきたわけです。

しかし、ChatGPTというのは、ちょっと使ったことがあるとわかると思うんですけど、簡単に人間の知性の代替ができてしまうんですね。

とても優秀な部下ができたようなイメージです。その優秀な部下に、

「ちょっとこの資料、何を言ってるかわからないからポイントをまとめてみて」と言うと、数十秒で実際に資料を要約してくれる。

勉強法だってそうです。

「効率的なテスト勉強法のガイドラインを作成して」

なんて指示をするだけで、サクッと勉強法のガイドラインを出してくれる。

そもそもChatGPTは膨大なデータを読んでいるわけで、簡単に言うと図書館が喋れるようになったようなイメージです。

だから、人間はそこで勝負しに行ってもあまり勝ち目がないというか、絶対に勝てないんです。

でも、よく考えたら、人間ってそもそも畑を耕すのも、元々は人の力でやっていたけれども、今は機械がやっていますよね。

産業革命によって機械が生み出されて、それまで人の手で畑を耕していたのが、機械がやってくれるようになった。

知性においても、自分の頭でするよりも計算機にやってもらった方が早いですよね。そろばんができたら格好いいけど、3ケタを超えたらもう計算機の方が早かったりする。

これまでの歴史においても、テクノロジーの発展によって、人間のやるべき仕事が変わってきた経験があります。今回もそれと同じパターンだと思うんですね。

僕も例に漏れず、大部分の知的労働はAIによって代替されていく未来がほぼ確定しています。

つまり、何が言いたいかというと、そもそも自分の知識やスキルを身につけるということにあまり価値がなくなっていくわけですね。

ChatGPTにしても、まだGPT-4が最新です。

まだ4の段階で、図書館に入っているほどの情報を持っている優れた知性が素晴らしい仕事をしてくれる。

そんな世界にもうすでになっています。

今やだれも洗濯板を使ってないのと同じで、この流れは止まりません。

今こそまさに

「じゃあなんで人間は勉強するんですか?」

という問いと向き合わないといけないときなんですね。

そんなことを最近ずっと考えていたんですけれども、最近ようやく答えが出てきました。

自分を育てる活動として勉強を楽しむ

これからの時代の教育って、どんなものが必要なのかっていうと、自分自身で自分を育てるという活動を楽しめるようにしてあげるのが大事なんじゃないかな、と思うんです。

勉強する理由はこれまで「賢くなる」という結果でした。

これからは、「自分を賢くする」過程自体を楽しむことが、勉強する理由になると思うんです。

そして、それこそがまさにこの時代に教育において求められていると思う。

「自分で自分を育てる」という育成ゲームをプレイし、そのゲームを楽しめる姿勢ですね。

これまでの仕事というのは、やらないといけないことを、別に人間が本当にやりたいと思っていないことをやってきたようなところがありますよね。

その大部分をAIが担ってくれる社会が訪れるでしょう。

すると人間は「自分を何をしたらいいんだろうか」と不安になるかもしれません。AIに仕事を奪われる発想もその延長にありますよね。

でも、それって本当に自分がやりたいことに没頭できる社会がやってくるという意味では、本来は喜ばしいことだと僕は思うんです。

自分が本当に楽しいと思うことに、没頭できる毎日が送れたら、それってとても幸せなことじゃないですか。

僕はそう思うんですね。

これは僕の価値観の話なので、正しいとか正しくないとか、あなたもそう思うべきだということでは決してありません。

せっかくなのでもっと価値観丸出しの話をするなら、僕自身は自分を肯定して生きていければ、人間は幸せだと思うんですよね。

人それぞれ「こういう姿が幸せだよね」と自ら定義できて、その定義は人それぞれ違っていていい。

その幸せに向かって自分自身を推し進めていく毎日が送れたら、日々が充実して、とても素晴らしい人生だと思うんですよ。

「自分で望んでいる日々のあり方はどんなものか?」

「自分はどういう人生を送って、どんなふうに素晴らしい毎日を送りたいのか?」

について自分自身で定義できるということ。

そして、自分で定義した素晴らしい未来に向かって、自分自身を育てていく、努力していく過程を楽しむということ。

「幸せの定義づけ」と、その実現に向けて「自分を育成する毎日」を送ることが、これからの時代の良い人生なんじゃないかなと思うんですね。

RPGのように人生を楽しめたら理想ですよね

イメージはRPGですね。ロールプレイングゲームです。

RPGのゲームって、ラスボスを倒そうとするその過程を楽しんでるわけじゃないですか。

主人公がラスボスを倒すという壮大なゴールに向かって、日々自分を成長させていくのがRPGですよね。

冒険の序盤で、

「このボタンを押したらラスボスが倒せて、ゲームがクリアできますよ」

って言われるボタンがあったとして、そのボタンを押しますか?

僕は押さないです。

ゲームって、クリアすること自体を目的としてるんじゃなくって、クリアするまでのプロセス自体を楽しむことが目的じゃないですか。

そんな世界がもうすぐやってくると思っています。

いえ、もうすでにやってきているかもしれません。

じゃあそんな時に、教育はどのようにあるべきなんだろうか?

上の子が今年小学校に入学しました。

この変化の激しい時代に、僕自身も何が教育の正解なのかは日々模索しています。

ただ、ハッキリと今言えることは「自分で自分を育成する過程を楽しめる心や考え方」を身につけさせてあげたいなと思っています。

先日、学校でひらがなのテストがあったらしく、

「100点取ったよ!」

と誇らしげに教えてくれました。

そんな彼女に僕は、

「100点は素晴らしいよな!でも、その100点を取るために、自分の頭を強くするために、ひらがな練習してたやろ?そうやって自分の頭を強くしていくのが大事だし、それを楽しめたらもっといいよな」

って返しました。

成績なんておまけと、このブログでもよく言っていますが、やっぱり心の底からそう思ってるんですよね。

そんなことよりも「自分で自分を育てる」ゲームをプレイして、自分の小さな成長を見つけてみたり、課題を見つけたときにワクワクしたり、そういう日々の姿勢を手に入れてほしい。

テストの結果よりも、そんなプロセスや姿勢にこそ意味があると思っています。

自己育成スキルがあるから自己育成ゲームが楽しめるはず

そして、自分を育てる毎日を楽しむような人生を送るためには、自分自身を効率的に育成するための技術があった方がよい。

無駄な努力をして成長が感じられなかったら、私はやってもムダだという間違った信念を持ってしまいかねないですから。

この前、彼女はピアノの練習をしていて、なかなか弾けないところがあったので、

「一回、ペースを変えて練習してみな。脳みそってのはいろんなパターンでやると、『頑張らないと!』と思ってくれるから、覚えるのが早くなるんやで。」

と、育成のコツを教えてあげると、(ラッキーなことに)うまく弾けるようになって「やり方って大事なんだな」と認知できる経験をしてもらえました。

やっぱり何でもそうですが、やり方は大事。学習スキルの有無によって、自分の育成効率が全然違ってきます。

学校の勉強そのものは価値がなくなっていきますが、自己育成スキルの価値は上がっていくと思う。

そして、自分で自分を育てるスキルは学校の勉強を通じて育成できます。(※そもそも勉強する意味を感じていれば、の話ですが)

自分を育てる時に、自分に足りないところはどこなのか、自分の課題はどこなのかと発見する。

そして、それを埋めるためにはどうすればいいのか?と解決策を自分で考え、その解決策を実行するプランも決める。

で、実際に実行する。

実行を振り返ることで、新たな課題と向き合い、工夫を重ねていく。

こういった自分自身を育てる技術があって、自分を育成するゲームをプレイしたら、そのゲームってたぶん楽しいですよね。

こうして自分自身を育てる過程を楽しむことができれば、自分がどんな人生を送りたいのか?というゴールも、自分の可能性を信じられるからこそ見つかって、さらにそこに向かって自分を育てていくことができる。

そんな毎日がきっと人生を充実させていくのだと信じています。

今のところ「AI時代の教育は何をすべきか?」という問いについて、そんな結論に落ち着きましたので、ちょっとここでまとめてみました。

もちろんこれが正解かどうかは分かりません。

あなたはどう思いましたか?

一緒に模索していけたらいいですね。

よければご意見くださいー。