こんにちは、中学生専門・伸び悩み解消学習コーチの久松隆一です。
ぼくは中学生に勉強の仕方を教えるオンラインスクールをしているのですが、その一方で、
「勉強はできてもできなくてもいい」
と言っています。
「・・・この人どっちなの?」ってなると思うのですが、これにはちゃんと意図があって、子供の将来を考えたときの優先順位を言ってるんですね。
ぼくはこの優先順位を大切にした方が彼らの人生が輝くと思ってるんです。
やっぱり親御さんも子供が勉強できないと心配になりますよね、すごく気持ちは分かります。
でも、勉強ができるようになることよりも、もっと大事なことがあるとわたしは思ってるんですね。
今日はその辺りのところをお伝えしようと思います。
以前は成果だけに目が向いていた
今でこそ成果で見ない方がうまくいくなんて言ってますが、以前は大多数の塾の先生がそうなっているように「点数」や「成績」を上げることに目が向いてしまいがちでした。
もちろんそれも大事なことではあります。
でも、点数や成績を取ることが、子供たちの人生にとって一番大事なことなんでしょうか?
ぼくはもともと「学校の勉強って大事なの?」って心のどこかで思ってたふしもあったんですが、塾長という立場でもありました。保護者は成績を上げるために塾に通わせているわけで、そのニーズにお応えすることが任務だと思ってたんです。
それはそれできっと正解だと思います。
ですが、点数や成績にこだわりすぎると「ひずみ」が生まれてくるんですね。
成果で子供を測ろうとするのがそもそもの間違いだし、自分としても「点数」や「成績」だけが大事じゃない!って思ってるのに、保護者のニーズを満たすために「点数」や「成績」にこだわらないといけない。
子供が置き去りなんです。
で、実際に勉強するのは子供じゃないですか。
置き去りになったままだと、やはり「ひずみ」が生まれるんですね。しかも、勉強が苦手な子ほどひずみが生まれやすい。
小学校の頃から勉強が苦しかったAさんの話
こんな子がいました。仮にAさんとしましょう。
Aさんは、
- +−の計算ができない
- 集中力がない
- 注意力が散漫
例えば、「7−5」はできるけど、「−5+7」っていう計算になるとできない。しかも「−5+7」の問題をしたあとで「7−5」をすると今度はできなくなる。
そもそも、Aさんは小学校の頃からついていけていないような感じでした。
でも、Aさんの保護者は「成果」を求めていたんですね。
定期テストで点数を取って高校に入れるようにしてほしい。もちろんそれは親の愛情からですし、正しいことだと思います。そして、ぼくはその愛情や状況を十分に理解していたつもりです。
ですが、すでにその時には2年生だったので、中学校の勉強もソコソコ進んでいました。
この状況から、目の前の定期テストで点数を取らせるのは相当ハードなんですね。
毎日勉強をみてあげられるならまだしも、週に1〜2回の授業で集中力も注意力もない。
授業をどこまで聞いているかも分からない。
当然うまくいくはずがありません。
われわれスタッフは焦る一方。その焦りが伝わって子供は「できない自分」にイライラが募る。最終的には自信を無くしてしまい「やってもムダ」モードに突入しかけました。
まさに悪循環。
そもそもこんなことがやりたいのか?
こんな状況の中で自問自答します。
- そもそもこんなことを自分はやりたいのか?
- 子供の将来のために教育があるはずなのに、本当に子供のためになっているんだろうか?
- 今やっていることに何の意味があるんだろう?
ちがうな、と。
学校の勉強ができなくても人生を輝かせてる人はいっぱいいる。子供の将来のためを思ったときに、点数をとったり成績をあげたりすることってそんなに大事なことじゃないぞ、と。
もちろん学校の勉強はできた方がいいに決まってる。
けど、その優先順位が1番ではない!!!
振り返ってみたら、
その子は問題が解けたときにものすごいいい笑顔になるんです。にこー!って。
そうすると、次の問題にもいそいそと取り組む。成功体験をすると自信がつくんですね。
で、またミスる。
教える。
できる。
にこー!
あぁ、やりたかったのはコレだな。
勉強をできるようにしてあげるのはきっかけで、やりたかったのは「自信を持たせてあげること」だな、って。
成果を求めて焦ってるときは、これに気づけないんですよね。
恥ずかしい話ですが、この時にようやく自分の中に軸ができました。
勉強をできるようにしてあげたいんじゃない、その人を活かしてあげたい
人には誰でも自分が一番輝けるフィールドがあると思うんですよね。
そこにいくためには、努力とかあれこれ必要なものはあると思うんですが、まずは本人が、「わたしはがんばったらそこへ行けるかもしれない」っていう自分の可能性を信じないことには、何も始まらない。
「自分は努力すれば成長できるんだ!」という自信があれば、何事も学んでいけると思うんですね。
人の幸福度を上げてくれるのは、自信なんです、まずは。
自分の可能性を信じられるようになれば、あとは勝手に自分で学びを深めていける。
そうやって、自分の居場所にたどり着いてほしいなーって。
「今でしょ」で有名な林先生が、著書の中でこんなことを言っています。
お前は勉強ができる。おれはうまい寿司を握れる。
現代社会では無条件に「勉強ができる子」が評価されるようになっています。
みんな「勉強が出来る子が素晴らしい」というモノサシを共有していて、そのモノサシで人の価値を計っているから。
そして、そのことに無自覚です。
果たしてそれで良いのでしょうか?
人の幸福度は「勉強ができる・できない」というモノサシだけで決まってしまうのでしょうか?
林先生が言っているのは、
「いろんなモノサシがあって良いよね。」
ってことだと思うんです。
ぼく自身もまったく同じ思いです。
「勉強ができる・できない」というモノサシだけで、あなたのお子さんの価値は計れないはずです。
しかし、そのモノサシで「ダメだ」ってレッテルを貼られて自信を失ってしまっては、別のモノサシを獲得する勇気さえ湧いてこなくなる。
まずは自信なんです。
「自分は努力すれば成長できる」という自信があれば、勉強以外のモノサシを獲得しようと思える。
そうやって、自分が輝けるフィールドを見つけてほしいなって。
「勉強できなくてもいい」ってのは、こんな意味なんです
こんな意味です、「勉強できなくてもいい」っていうのは。
優先順位として、学校の成績を上げることよりも大事なものがあるよ、って。
もちろん学校の勉強もできたほうがいいけど、それが一番じゃない。
一番は「自信」を持たせてあげること。
それこそが、子供たちが将来自分が一番輝けるフィールドにたどり着くために必要なものだとわたしは信じています。
久松
おうちSTUDYは「できない」を「できる」に変える正しい勉強の仕方が身につくオンラインスクールです。
詳細は以下のボタンからご覧ください。